高島です。
第10回首都圏支部サミットin土浦ですが、昨日、無事に終了しました。
おかげさまで300人以上の方にご来場いただけました。
寸劇やパネルディスカッションなどの内容面についても、日弁連会長をはじめ多数の他支部の先生方から、お褒めの言葉をいただくことができました。
ディスカッションでは、土浦の裁判所の問題点がいろいろ論じられました。
裁判員裁判をするにしても、労働審判をするにしても、人的・物的に設備を拡充していく必要があります。
そのようなことから最終的に司法予算の問題として論点が収束していきました。
地域司法を充実させるための司法予算をどうやって確保するか。
今回のパネルディスカッションのテーマを一言でいえば、実は、これだったのです。
その回答としてパネリストが挙げたのが「地域司法充実基本法」の制定というものでした。
前日まで国会議員だった大泉ひろこさんなどもパネリストに加わっていただいていたこともあり、かなり踏み込んだ話が聞けたかと思います。
ディスカッションは、シンポジウム最後の催しものとして長時間を使って行われ、これがサミット全体の印象を左右します。
「地域司法充実基本法」の制定。
そういう意味でいうと、支部サミット10回目の節目としておこなわれた今回のサミットは、今までのサミットにない新たな切り口を提供できたのかと思います。
今後の支部サミットがどうなるかわかりませんが、そもそもこれは、首都圏の弁護士会支部がこれまで持ち回りで毎年開催してきたものです。
最後の最後に土浦に回ってきたことを考えると、来年は、支部サミット第2クールとして、新たな境地を切り開いていくのでしょうか。
あるいは支部サミット自体は発展的に解消して、もっと全国的な運動になっていくのでしょうか。
いずれにしても、今後は、法律制定のために具体的な行動を起こしていく段階になっていくかと思います。
将来「地域司法充実基本法」が制定されたあかつき、その源流をたどれば、そこに「首都圏支部サミットin土浦」があったということになれば、我々土浦の弁護士も少しは誇らしいではないですか。

高田知己法律事務所は、茨城県土浦市の亀城公園近くに位置し、地域の皆様の法的トラブル解決をサポートする法律事務所です。交通事故、借金問題(債務整理)、相続・遺言、離婚、企業法務など、幅広い法律問題に対応し、依頼者様一人ひとりの状況に寄り添った解決策を提供しています。
現在、当事務所には4名の弁護士が在籍しており、各弁護士が協力し合い、多角的な視点で問題解決に取り組んでいます。特に、交通事故や債務整理に関する豊富な解決実績があり、これらの分野に強みを持っています。
事前のご予約で、平日の夜間や土日のご相談にも対応可能です。弁護士に相談することに敷居の高さを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、当事務所は親しみやすい雰囲気づくりを心掛けております。どうぞお気軽にご相談ください。