弁護士の高島です。
今日は成人の日ですね。
土浦はあいにくの大雪となっていますが。
私が二十歳のころの成人の日も確か、歴史的な大雪の日でした。
大学2年生の頃でしょうかね。
私の場合は、ちょうど法律を勉強し始めて、少し慣れてきたころですね。
法律の勉強というのは、論理の勉強です。
相手の主張にどうやって反論するか。
ゼミなんかでも、「~君の意見と同じです」という発言だったら意味がないわけです。
あえて相手とは違う立場にたって反論することもある。
それによって有益な視点が見えてくることもあるわけです。
反論することがむしろ良しとされる空気があるわけです。
とりわけ法律を勉強し始めの初学者のころは、そのような空気に一度は染まってしまいがちです。
ただ、その感覚のまま社会に出ると、浮いてしまいます。
コミュニケーションは、相手との共通点を見つけることから始まります。
些細な間違いや、違いに着目してしまうと、会話は続きません。
いかに相手の会話にかぶせていけるか。
むやみに反論したり、正確性を求めることは、コミュニケーション上の障害になることもあるのです。
むしろ相手の話を傾聴することに集中すべきことも多い。
自分の話を聞いてほしいと思っているときに、相手から何か反論されると誰でもムッとします。
その反論が的を射たものであればあるほどムッとするものです。
とりあえず反論してしまう。
これは、法律をかじった人に陥りがちな罠の一つだと思います。
まあ裁判や交渉などで、絶対的に反論が必要な場合ももちろんあります。
そこをうまく使い分けていく必要があるわけですね。
以上、自戒をこめて書いてみました。