Archive for the ‘最新情報’ Category

新年のごあいさつ

2016-01-08

明けましておめでとうございます。

本年平成28年はおだやかな天気に恵まれてはじまったように感じます。

当事務所も開設後9回目のお正月を迎えたことになります。皆様のあたたかいご支援のおかげと感謝しております。

弁護士への相談というのは、人生の一大事にかかわることが多いと存じます。このようなご相談であることを心に刻み、より一層、相談者、依頼人の方々のお話しを丁寧にお聞きし、考え、最良の解決を目指してまいることを新年にあたり再確認したいと思います。

弁護士 髙田 知己

メディア出演情報

2015-12-17

髙田知己法律事務所です。

本日平成27年12月17日付茨城新聞朝刊22面(民法の再婚禁止期間に関する規定を違憲とした最高裁判決および夫婦別姓禁止を合憲とした最高裁判決に関するニュース)について、当事務所代表弁護士髙田知己のコメントが掲載されました。

倒産処理実務に関する研修会

2015-11-30

弁護士の若林です。

先日、全国倒産処理弁護士ネットワーク主催の「関東地区第31回研修会」が甲府で開催されました。

当事務所は、この研修会に積極的に参加しております。

今回も、「11時ちょうどのあづさ13号」で行って参りました。

当日は天気がとても良かったため、車窓からは富士山が綺麗に見えました。

 

さて、肝心の研修はというと、

前半は裁判所による倒産事件処理の実情と中小企業再生支援協議会による活動報告、

後半は管財人業務をテーマとしたパネルディスカッション、という二本立てでした。

倒産処理実務では、不動産売買や企業の在庫品処分を扱うことがありますが、

ここにその地域ならではの特色を見ることができます。

今回は「宝石等の高価品をどう保管し、換価するか」という議論が繰り広げられました。

これは宝飾関係企業が多い山梨ならではの話題だったと思います。

もし、今後、当事務所で宝飾関係企業の業務を扱うことになったときには、今回の話題が活きることでしょう。

 

次回の第32回研修会は、我が茨城県水戸市で開催されます。

はたして茨城県の倒産処理実務の特色としてどんなものが挙げられるのか・・・

とても興味深いところです。

当事務所は、当然、次回も参加予定です!

全国倒産処理弁護士ネットワーク第14回全国大会(福岡)

2015-11-13

弁護士の高田です。

全国倒産処理弁護士ネットワーク第14回全国大会(福岡)に参加してきました。今回は全国大会であるため、通常の大会とは異なり、常務理事・理事の人事承認や会則の改正などの議題が検討されました。また、次回の第15回全国大会は2016年10月1日(土)札幌市が予定されています。

シンポジウムについては福岡地方裁判所の民事第4部総括判事からの福岡地裁における倒産事件処理に関する特別講演が行われました。

また、東京大学大学院法学政治学研究科の沖野眞已先生の基調講演が行われました。民法の基本から紐とかれる破産法の解釈はたいへん興味深いものがありました。

福岡弁護士会の有志が今回の大会にあわせて非常に充実したアンケートを行いその結果の発表も行われました。破産処理に関して破産財団の管理又は換価が困難な案件を経験した弁護士に対するアンケート調査の結果報告です。全国の弁護士を対象としたアンケート調査を実施し(回答者総数184名)調査された結果です。大変参考になる具体例が多く記載されていました。

その後のパネルディスカッションは「破産事件における管理・換価困難案件の処理を巡る諸問題~特に法人破産事件について考える~」でした。弁護士、裁判官、研究者での視点の違いが勉強になります。

今後とも研鑽を重ねなければならないと感じる一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国倒産処理弁護士ネットワーク第30回

2015-07-14

弁護士の高田知己です。

平成27年7月11日の土曜日、千葉県で開催された全国倒産処理ネットワーク関東地区第30回研修会に参加しました。
研修会は、千葉市内に所在するホテルプラザ菜の花で行われました。同施設は、千葉都市モノレールの県庁前駅に隣接しており、便利のよい良い立地です。また、会場施設は、車いすを使用する私にとっても不自由を感じることのない施設でした。
研修内容について少しお話をしてみたいと思います。

今回の研修会は、東京地方裁判所をはじめ大規模庁の破産専門部で活躍された裁判官がお見えになられ、非常に勉強になりました。

もちろんいつものように、倒産処理の最前線で活躍する弁護士の方々の、生のご意見などもお伺うことができました。

刑事弁護スピリッツ

2015-05-19

弁護士の北村です。

 

皆さんが弁護士の仕事と聞いて真っ先に思い浮かべるのは何でしょうか?もしかすると、「悪いことをした人の弁護」かもしれません。

逮捕された人たち、起訴された人たちを弁護する活動が、刑事弁護です。

 

弁護士が被疑者と速やかに面会でき、家族・親族や被害者の方と早期に連絡が取れれば、身柄拘束からの早期解放が可能になることがあります(因みに、被疑者本人以外にも一定範囲の家族・親族には弁護人選任権が認められています。)。

 

刑事弁護人は無罪や軽い刑を勝ち取るためには手段を選ばない、というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、私は、被疑者本人が罪を認めている事案では、自分のしたことと向き合い反省を深めさせること、更生への手助けをすることが、刑事弁護人の重要な責務だと思い、職務にあたっています(少しでも寛大な処分が得られるよう全力を尽くすのは当然ですが)。

全国倒産処理ネットワーク関東地区第29回(埼玉県開催)

2015-03-15

弁護士の高田知己です。

平成27年3月14日の土曜日、埼玉県で開催された全国倒産処理ネットワーク関東地区第29回研修会に参加しました。
研修会は、浦和市内に所在する県民健康センターで行われました。会場は、もちろん車いすを使用する私にとっても不自由を感じることのない施設でした。浦和駅からも車いすで十分アクセス可能な距離にあります。
研修内容について少しお話をしてみたいと思います。
今回の研修会は、さいたま地方裁判所から多くの裁判官がお見えになられ、有益かつためになる情報に接することができました。
弁護士の善管注意義務が問題となる事案について、貴重な示唆なども受けることができ、あらためて職務遂行における誠実性・透明性を高める必要性を感じました。
また、倒産処理に精通された裁判官・弁護士によるパネルディスカッションも白熱し、時間いっぱいまで充実した時間を過ごすことができました。

茨城県での債務整理(個人再生)8

2015-02-23

債権届がなされた債権について、特に異議がなければ、一般異議申述期間経過後、再生債権の金額は債権認否一覧表記載の金額で確定します。再生債務者は、確定した債権額を元に、再生計画を立てることになります。

再生計画は、法律で定められている最低弁済額と申立人の財産をすべて換価した場合に得られる財産(清算価値といいます)のうち、どちらか高い方を基準として立てることになります。なぜ清算価値が要求されるのかというと、再生手続きを取る場合には、破産をした場合に各債権者が受けられる配当率を上回る配当をしなければならないという清算価値保障原則があるからです。

計画弁済の期間は基本的には3年となります。

これらの条件を1つ1つクリアするように再生債務者は再生計画を作成し、決められた期間内に、裁判所及び個人再生委員に提出します。

第12回弁護士会支部サミットin長岡

2015-02-16

DSC02714-2平成27年2月14日に、新潟県弁護士会主催による「第12回弁護士会支部サミットin長岡」が開催されました。
全国倒産処理弁護士ネットワークの研修で新潟に行ったことによるご縁があり、また、自身水戸地方裁判所土浦支部という支部管内に所属する弁護士として参加してきました。
開催場所はアオーレ長岡という駅に直結したとてもアクセスの良いところです。雪などの影響を受けることなく、車いす使用者である私も快適に参加することができました。
今回のテーマは「家庭裁判所出張所機能の充実」と「福祉関係者と司法関係者の連携」です。新潟県のかかえる問題とそれに取り組む解決策の提示がわかりやすく説明され大変興味深く感じました。
今、司法の現場は急速に変わりつつあるように感じます。弁護士としての職務を全うすべく勉強の機会をなるべく増やす必要をあらためて感じました。

全国倒産処理ネットワーク関東地区第28回研修会(新潟県開催)その2

2014-12-16

弁護士の高田です。

前回に引き続き、平成26年11月15日の土曜日、新潟県で開催された全国倒産処理ネットワーク関東地区第28回研修会に参加した時のお話です。

新潟地方裁判所の裁判官によるお話しに続いて、東京第一弁護士会所属の小畑英一先生から、現行法における財団債権の規律と立法提言をテーマとする講演がありました。破産手続における財団手続の処理について、理論面、実務面、立法論を横断する素晴らしい講演でした。

その後、小畑先生と地元の弁護士の方々とのパネルディスカッションがありました。架空の事案を設定して、それに対し、パネリストの方々がご意見を述べられておりました。破産法148条をいかに解釈していくのか、理論と実務が矛盾してしまう場合に、法律家としていかに考えていくべきか等について、様々なご意見を伺うことができました。

今回も、有意義な研修を受けることができました。当初、新潟開催と聞いて、日帰りで行くには遠いかと感じていましたが、上野から長野まで2時間程度であったこともあり、距離を感じることはありませんでした。機会をみつけて、ぜひまた参加し、より研鑽を深めたいと思いました。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298353115 問い合わせバナー よくある質問