Author Archive

少年事件について

2020-08-06

弁護士の大和田です。今日は少年事件についてお話しようと思います。

少年事件で審判(大人でいう裁判)が行われる場合、少年の処遇について警察官、検察官、鑑別所、調査官などが意見を述べます。弁護士も付添人として意見を述べます。それぞれ事前に意見書を提出するので、審判日までには全員の意見が出揃うことになります。

これらの意見のうち、調査官の意見は非常に重要です。調査官が少年院相当との意見を出した場合、それを覆すのはなかなか難しいという印象です。調査官は裁判所の職員で、少年や保護者と面談を重ね、付添人とも打ち合わせをしながら最終的な意見を述べますので、付添人として少年院が相当ではないと思われる事件では、調査官に対して少年が家に帰っても大丈夫だということを丁寧に説明していくことになります。

それでも、調査官から少年院が相当との意見が出てしまうこともあります。

担当した事件では、付添人だけが保護観察が相当との意見を述べ、警察官、検察官、鑑別所、調査官の全員が少年院が相当との意見だったことがありました。

なかなか難しい事件でしたが、審判の日ギリギリまで、少年が家に帰れた場合の監督の方法や仕事先などの調整を続けた結果、保護観察処分となりました。

最後まで調整を続けることの大切さを改めて実感した事件でした。

他にもこれまで多数の少年事件を扱ってきましたので、お子様が逮捕されてしまったなどお困りの際にはお気軽にご相談下さい。

相続第13回目「改正相続法の概要ー遺産分割に関する見直し②ー」

2020-07-13

 

弁護士の若林です。

遺産分割に関する見直しのうち、②遺産分割前における預貯金の仮払い制度の新設について触れていきます。

この制度が新設された経緯には平成28年12月19日の最高裁判例が大きく関係しています。

そのため、今回はこの最高裁について説明します。

 

《最高裁判例が出る前》

 

相続財産のうち、可分債権は相続と同時に分割されます。

そして、預貯金も可分債権として相続が発生すると当然に相続人が相続分に応じて取得するものとして扱われてきました。

例えば、夫婦、子供2人家族で、父が預金1000万円を残して亡くなったとします。この場合、父が亡くなったと同時に、母が500万円、子供たちが250万円ずつ相続したと扱われるわけです。

遺産分割を経る必要がないため、遺産分割調停・審判においては、全相続人の合意がない限り、相続財産の対象として扱うことができませんでした。

 

その結果、合意がない場合には預金は法定相続分で分けられることになり、生前贈与や特別受益といった事由が反映されず相続人間の実質的公平が確保できないことがありました。

 

《最高裁判例が出た後》

 

最高裁判例の事例は、配偶者のいない被相続人が亡くなり、2人の相続人が争った事案です。

被相続人の遺産として約258万円相当の不動産と4000万円以上の預貯金債権があったほか、相続人の一人が約5500万円の生前贈与を受けていたという事情がありました。

第一審や控訴審では、預貯金は合意がない限り遺産分割の対象とすることはできないとした上で、約5500万円の生前贈与を特別受益とし、その結果生前贈与を受けていた相続人の具体的相続分は0となり、他の相続人が不動産を取得すべきものと判断していました。

 

当事者からの抗告を受け、最高裁は、

遺産分割の仕組みが共同相続人間の実質的公平を図ることを旨とすることや、遺産分割手続きの実務上は、現金のように、評価についての不確定要素が少なく、具体的な遺産分割の方法を定めるに当たっての調整に資する財産を遺産分割の対象とすることに対する要請も広く存在することを指摘した上で、預貯金の法的性質について以下のように触れました。

「共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象となるものと解するのが相当である。」

つまり、相続人全員の合意の有無にかかわらず、預貯金債権も遺産分割の対象となると判断したのです。

 

 

頚椎損傷・脊髄損傷と車いすのクッション

2020-06-30

弁護士の高田です。ホームページの写真をみていただければわかると思いますが、私は、車いすに乗っています。十代のころに交通事故で脊髄損傷となりました。

そのため、普段の生活をする上で車いすのクッションは大切な道具です。特殊なクッションが無くては座位つまり座っていることすら難しいのです。

私たちが仕事で交通事故などにより頚椎や脊髄などを損傷された方の賠償金を請求をするときには、現在はもちろん将来使用するこの特殊なクッションの購入費用についても請求をします。

では、このクッションの耐用年数はどのくらいなのでしょうか。

まず、車いすの場合を考えてみます。耐用年数の考え方にもよりますが私は、車いすの場合は5年ないし6年程度と私は考えています。そこで、私はクッションについても車いすと同様に考えて5年ないし6年程度と考えるようにしています。

さて、個人的な話です。この特殊なクッションですが、状態や損傷部位によって色々なブランド・種類があります。私はこの特殊なクッションにROHOクッションというものをメインで使っています。私の記憶では、このクッションは20年以上前に輸入されるようになりました。当時一般的に使われていたクッションが1万円から2万円程度だったのに比べて10万円以上する大変高価なクッションだったことを覚えています。とても性能が良く欲しかったのですが、高価でもありなかなか手が出ませんでした。しかし、少しずつ値段が下がり、今では5万円から6万円で購入できるようになりました。まだまだ高価ではありますが、以前に比べるとずいぶんと手に入れやすくなっています。

このロホクッションは大変良いクッションなのですが、空気を入れて使用するクッションのため弱点としてはパンクがあります。先月(令和2年5月)に使用中のロホクッションがパンクしてしまいました。5、6年は使ったクッションですので、まあ、寿命ですね。すぐ新しいものを買いなおしました。ところで、私もそうなのですが、一般に車いすを常時使用する人は家の中と外で車いすを使い分けています。もちろん、仕事で賠償金を請求するときにも2台分請求しています。その外用、家用ですが、それぞれの車いすにクッションがついています。パンクしてしまったのは外用で使っていた車いすのクッションでした。

ところが、今月(令和2年6月)に入ってすぐに今度は家で使っているクッションがパンクしてしまいました。これは3年ほど前に購入したものでそれほど古いというわけではありません。

安くなったとはいえ、まだまだ5万円以上するクッションです。すぐに買うのは大変です。二つのパンクしてしまったクッションをよく調べてみると、古いほうのクッションはなんとか直すことができるかもしれないパンクでした。とりあえず、古いほうのクッションのパンクを修理して使うことにしました。

もうひとつのクッションのパンクは、修理が困難なところにあり、自身で修理することは難しいところです。有償で修理というのも検討しなければいけません。自転車のパンクとは異なり結構費用がかかります。

実際には、なかなか耐用年数どおりとはいかないようです。

令和2年6月30日

交通事故における休業損害について

2020-06-15

 今回は,交通事故により仕事を休まなければならなくなった場合の損害(休業損害)についてご説明します。

1 休業損害とは
 交通事故により受傷し,入通院のために仕事を休んだ場合,仕事を休んだことによる収入の減少を損害として相手方に請求することになります。
収入については次のような情報をもとに算定することが一般的です。

2 収入算定の基礎
①給与所得者
 事故前3ヶ月間の平均賃金を基礎にして1日あたりの収入を算定します。
②個人事業主
 事故前年における所得額を基礎にして1日あたりの収入を算定します。
③家事従事者(主婦)
 女子労働者全体の平均値を基礎にして1日あたりの収入を算定します。
④会社役員
 休業損害が認められないことが通常ですが,減収がなくとも損害が認められた事例もあります。
④学生,無職者等の場合
 原則として休業損害は認められません。

3 まとめ
 今回は,交通事故における損害の1つである休業損害についてご説明しました。今後も,交通事故における損害について説明させていただきます。

過払金請求

2020-05-20

弁護士の大和田です。

過払金請求の案件は,弁護士業界的には減少傾向にあると言われていますが,当事務所では今でもご相談いただいております。本年においても、数百万円単位の過払金請求案件を担当しています。

過払金請求にあたっては,相手がどの程度の提案をしてくるのか,裁判をすればどの程度増額してくるのかといった相場感は,実際に交渉してみなければ分かりません。

ですので,過払金のご相談は,継続的に過払金案件を扱っている事務所にされるのがよいかと思います。

また、司法書士とは異なり弁護士であれば請求金額に関わりなく担当できることも大きなメリットの一つといえます。

当事務所では、初期費用の負担のない料金体系もご用意しておりますので,お気軽にご相談下さい。

自粛生活から見えるもの

2020-05-01

弁護士の若林です。

 緊急事態宣言に伴う自粛要請を受け、今年のGWはお家で過ごす方が多いと思います。
 私も3か月前から旅行に行く計画を立てていたのですが、感染拡大防止のためキャンセルしました。連休中は、買ったまま手付かずになっていた本を読んだり、家の大掃除をしたりして「ステイホーム」生活を送る予定です。

 長引く自粛生活のため、通販を利用する頻度も増えました。こんな状況下にもかかわらず、普段と変わらない速度で荷物を届けてくださる物流関係の方々には、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

 もちろん、物流関係の方々だけではありません。

 病院等で働く医療従事者、スーパー等で働く方、ごみ収集の方、金融機関の方・・・

 その他たくさんの方々が、コロナ禍でも私たちが日常生活を送れるよう頑張ってくださっています。

 感染拡大防止措置による社会への影響をみると、いかに社会が人々の働きによって成り立ち、支えられているのかいうことを痛感します。

 普段、当たり前のように享受していた「モノ」「コト」の背景にはたくさんの人たちの働きがあることを改めて感じ、皆様のお力に感謝しつつ、私も日々の業務を行っていきたいと思っています。

 

 さて、感染症拡大による影響に対処すべく、現在、各省庁や行政から様々な対策が出されています。

 そのうち、感染症拡大により特に大きな影響を受ける事業者に対しては、事業継続を下支えし、再起の糧としてもらうため、「持続化給付金」が創設されています。

給付額は、法人で200万円、個人事業者で100万円となっています。

支給を受ける要件は、
 1 新型コロナウィルス感染症の影響によりひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者
 2 2019年以前から事業による事業収入を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者
 3 法人の場合は、
  ①  資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、
  ② 上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2000人以下
   であること
となっています。
(令和2年4月28日付経済産業省「持続化給付金に関するお知らせ(速報版)」より)

 申請後2週間程で給付通知を発行するようです。事業者の方は利用を検討してはいかがでしょうか。

 もちろん、給付金だけですべてを賄える程事態は甘くないと思います。
 地元の弁護士としては、感染症の影響による倒産は地元経済・活力を奪うものですから、極力回避すべきと考えております。
 弁護士としてできることがあれば、全力でサポート致しますので、お気軽に、ご相談ください。

お弁当

2020-04-20
弁護士の髙田知己です。
先日は卵焼きの話をさせていただきました。
何度も作っているにもかかわらずなかなか上達しないのが不思議です。
そのうちにうまく作れるようになってご報告ができたら嬉しいと思っています。
さて、今日はお弁当の話をさせていただきたいと思っています。
外出自粛の世の中です。ウィルスの蔓延を防止するために大切なことですので、私も可能な限り自粛をしています。
自由にお昼ご飯を外に食べに行くことはできません。
そこで、毎日お弁当をつくっています。
まだ、作り始めて間もないため、あまり大きな声で言えないところですが、頑張っています。
もちろん、難しいものは作れないので、ご飯の上に鰹節と海苔をのせたのり弁が基本です。
その他に野菜とお肉や卵(タンパク質)お漬物という構成がパターンです。
今日は、レタスと豚肉を焼いたももの、沢庵でした。
お味噌汁も作りたいと思って保温ジャーなどを手に入れましたが、なかなか毎朝作るのは大変です。
こちらは何日かに一度という感じです。
もちろん、卵焼きも入れるときもあります。
なにかお弁当に良いおかずがあれば教えていただけると嬉しいです。
 

新型コロナウィルスに対する当事務所の対応について

2020-04-13

令和2年4月8日に、新型コロナウィルスに関する茨城県からのお願いが出ました。

これに対応して、当事務所では、所員の通勤の自粛、テレワークを可能な範囲で開始しました。このため、電話対応等関係各所の皆様にはご迷惑をおかけするかもしれません。たいへん恐縮ではございますが、ご容赦のほどよろしくお願いします。

当事務所におきましては現在は通常通り面談を実施しておりますが、感染予防のため、ご来所の際はマスクの着用をお願いいたします。

また、相談の延期など柔軟に検討させていただきますので、体調に不安のある方は無理なさらないようお願いいたします。

髙田知己法律事務所

交通事故における人的損害について

2020-04-06

 今回は,交通事故により怪我をしてしまった場合,相手方にどんな請求をすることになるかについてご説明します(後遺障害や死亡事故を除きます)。

1 治療費
 通常は保険会社から病院に対して直接支払われます。健康保険を使用した場合には,被害者の方が立替えたうえで,保険会社に請求する場合もあります。

2 交通費
 病院に通院する場合の交通費となります。自家用車を使用した場合には距離に応じたガソリン代となります。

3 入通院慰謝料
 入通院期間,入通院日数に基づいて,慰謝料を算定することになります。

4 休業損害
 仕事や家事を行なえなかった場合の損害です。会社員の方は,勤務先に休業損害証明書を作成してもらいます。

 今回は,交通事故における人的損害についてご説明しました。各損害の詳しい内容につきましては,今後も紹介していきます。

弁護士とフットワーク。

2020-03-23

弁護士の北村です。

世間は新型コロナウイルス一色で気が滅入ってきますが,気候は徐々に穏やかになり,気持ちのいい季節がやってきた感じがします。

さて,我々弁護士の業務スタイルは本当に人それぞれです。事務所で黙々と書面作成に勤しむのが好きな人もいれば,とにかく法廷に立つのが好きな人もいます。出張好きな人もいると思います。もちろん好きな業務ばかりしている訳には行きませんけれど。

私個人はと言えば,警察署やら現場やら官公庁やら外回りが好きで,フットワークの軽い弁護士を目指しています。。移動手段は自ずと自家用車になるので,パソコンワークや読書などはできませんが,移動中は音楽を聴いて気分転換を図ったり,事務所に戻って作成する書面の構想を練ったり,次の予定を立てたりしています。また,行った先々で美味しい飲食店を開拓するのも楽しみです。

寒すぎず暑すぎない今の時期は,外回りにも一番いい季節です。今年は花粉も少なめらしいですし。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298353115 問い合わせバナー よくある質問